100ぴきかぞくとは
「いつでも どこでも ねこ100ぴき!」
自由に想像できるストーリーが魅力の能動的な絵本、それが「100ぴきかぞく」シリーズ!
「100ぴきかぞく」シリーズは2022年11月にスタートしました。
1作目が『100ぴきかぞく』、2作目が『100ぴきかぞく ゆうえんちへいく』、3作目が『100ぴきかぞく すいぞくかんへいく』で、どのページにも100匹のねこのかぞくが登場します。
子どもも大人も夢中になって楽しめる100匹のねこの魅力
出版社・大日本図書(以下、大):読者の方から「なかなか読み終わらない」というお声をいただいています。32ページの絵本なのに、いったいどういうことでしょう!?
古沢たつお(以下、古):はい。「100匹もいるので、1ページをずっと、じーっと見ていて、なかなか先に進まない(笑)」とか、「子どもが大好きで、雨でも持って歩く(苦笑)」というご感想をいただいています。ありがとうございます!
大:絵本はもともと、お気に入りになると何度も繰り返し読まれるものですが「100ぴきかぞく」シリーズは、子どもも大人も夢中になって楽しめる、本当にすてきな絵本になりました。
でもページごとに100匹を描くのは大変でしたよね。1冊あたり、1,500匹も描いているんですよ! 2冊だと3,000匹! 3冊だと4,500匹!
古:そうですね。でも、ねこが大好きで、ねこの絵本を描きたいとずっと思っていたので、描く嬉しさと楽しさのほうが大きいです(笑)
ストーリーだけじゃなく、それぞれのページで「こんな子がいるよ。どこかな?」みたいに、探すことも楽しめるようにしたんですが、それだけじゃなくて「推し」の子を探したり、その子だけを追いかけて読んだり、いろいろな読み方をしていただけて、描いたかいがありました。
100匹にはちゃんと名前と個性が!
大:100匹の名前が最初(前見返し)に出てくるので「自分と同じ名前だ!」とか、持っているものを見て「好きなものが一緒!」とか、共通点が見つかって惹きつけられるのも特徴ですね。100匹の子たちについて教えてください。
古:絵本を描きはじめる前に、すべての子の個性と名前を考えました。
たとえば、おっちょこちょいだから「ドージ」、礼儀正しいから「ジェントル」、いつも眠いから「ネム」…とか。
大:名前より、個性を先に考えられたんですか?
古:そうです。昔、家に10匹以上ねこがいたときがあって、本当にみんな個性があるんです。だから絵本のなかでも、みんな違った個性にしようと。
気をつけたのは、細かく説明をするんじゃなくて、しぐさや行動などでパッと見てわかるようにすることです。見たときに、個性と名前がぴったりするように。
絵本のページをめくるたびに、眠そうな目をしている子がいると「あ、この子はいつも眠いんだな」と思ってもらえますし、そこで名前が「ネム」だと、覚えやすいかな、と思ったんです。
大:なるほど〜。でも100個の個性がうまく生かすのも大変かな、と。
古:はい。最初に考えていた子で、やっぱりやめた子もいます。絵本のなかで生きてこないというか…。
100匹もいると、どうしても埋もれてしまう感じになっちゃうんですよね。逆に、その子だけではあまり目立たないかもしれないけど、ほかの子と絡むことで生きてくる子もいて。たとえば、「この子たち、いつも3匹一緒にいるよね」とか。そういうふうに考えていったら100通りの個性を考えられました。
ちょっと悩んだのが、性別です。みんな洋服を着ているので、ズボンやスカートみたいな形のものになるんですが、それを性別分けみたいにしたくなくて…
大:そうでしたね。性別で分けるよりも、その子たちの個性で洋服も好きなものを着るようにしましたよね。
ストーリーのなかで言葉遣いでの性別もなくて(セリフ自体がほとんどありませんが、笑)読まれた方が自由にその子たちがどんな子なのかを想像できて、とてもよかったと思います。
ストーリーがシンプルだからこそ、自由なドラマが想像できる「能動的な絵本」に
大:絵の細かさとは逆に、ストーリーはとてもシンプルですよね。
古:あえてそうしました。あまりいろいろ書き込まないで、読者の方があれこれ想像しながら、ぐいぐい入ってこられるようにしたかったんです。
読まれた方から「能動的な絵本」と言われたときは、ぴったりな表現だと思いました。わかっていただけてすごく嬉しかったです。
大:「能動的な絵本」、なるほどですね。
絵の中の100匹の表情やしぐさを見ながら、どんなふうに感じてるのかな、どう思っているのかな、など想像しますね。読まれた方が、みなさん自由にドラマ作りをされている。だからなかなか読み終わらない(笑)
古:そうだと思います。ページによっては、ねこ以外の動物も登場して、ねこたちと絡んだ絵になっていますので、100匹かぞく以外でのドラマも想像できるんです。
大:「この子を探してね」的な文章もありますよね。
古:探すのって楽しいかなと思ったんです。ページを隅々まで見てもらえるし(笑)
大:そこも能動的! 見つけてもらう子は、どうやって決めたんですか?
古:うーん、直感かな(笑) 描き上げた原画を見て、目にとまった子に。そのページでは、この子に注目してほしいなあ、と。
あとは「ごはんの時間なのに、おやつ食べてる子を見つけるの?」みたいな、読む方にとっかかりを持ってもらえるかなというふうにも考えましたね。
キャラクターをとりあげた絵本も登場!
大:そして2024年11月「100ぴきかぞく」からスピンオフ作品が生まれました!
古:はい、おかげさまで(笑)
「100ぴきかぞく」の中からキャラクターをとりあげて紹介する絵本です。みんな個性があるので、これも描きたかったんです。
大:「100ぴきかぞく」の中から、今回はピンクとキイロを。なぜこの2匹に?
古:どの子にしようか悩んだんですが、色だとみなさん親しみやすいかな、ということでピンクとキイロにしました。
ピンクはピンク色が好きなんです。キイロはとにかくバナナが好きなんです(笑) 自分の好きなものといっしょに過ごす様子を描きました。もともとの「100ぴきかぞく」とはちょっと違っているかもしれませんが、どちらも楽しんでいただけたら嬉しいなあと思ってます。
大:こちらもシリーズになっていく予定ですが、2匹ずつ描いていくとか…?
古:わかりません(笑) これから考えます。
大:2匹ずつ紹介しても、50冊になっちゃいますもんね! 完結まで何年かかるのか…
古:ほんとですね!(笑)
これから描きたいアイディアはまだまだ多数!
大:1作目の『100ぴきかぞく』は、おじいちゃんとおばあちゃんの家へ行きました。
2作目はタイトル『100ぴきかぞく ゆうえんちへいく』にある通り、ゆうえんちへ行きました。
3作目では、すいぞくかんへ。
100匹かぞくは、おでかけ好きですか?
古:はい。100匹全員が乗れる2階建バスを購入しましたし(笑)
大:なるほど! では今後の作品も、どこかにおでかけですか?
古:はい、おでかけします。行きたいところはたくさんあるので、どこに行こうかな〜とか、今までは着ている洋服がみんな同じだったけど、おでかけ先によっては変わるかな…とか。
『ピンクとキイロ』を作るのもとても楽しかったので、キャラクター編のほうもあわせて「100ぴきかぞく」の世界をいろいろ考えています。
大:お楽しみがいっぱいのシリーズになりそうで、嬉しいです。新しい作品をお待ちしています!